ブログ
-
水量グラフの指導法【保護者向け 教え方の教室】
【普通の解説では解けるようにならない理由】 水量グラフの問題は、解説を何回聞いても一人で解けるようになるのは難しいかもしれません。先生「この問題は、グラフのここに注目すると解けるよ」生徒「分かった!」~次の問題~先生「この問題はグラフのこ... -
【教え方の教室】√もどきの「半径×半径」のカンタンな教え方!【パパ塾ママ塾】
中学受験の平面図形には、√記号を使わずに√を考えさせるような問題が出題されます。例えばこちらの問題 図1 この問題は、円の半径は√8となってしまうので、小学校の範囲では求められません。しかし、中学受験においてこの問題は出題されます。「√(ルート... -
代表鵜木プロフィール
名前鵜木航平指導歴約10年出身神奈川県横浜市住所東京都板橋区出身大学明治大学趣味囲碁・ドライブ・ダム見学・キックボクシングなど 【指導歴】 SAPIX小学部で約4年間指導(算数科)渋谷校、用賀校、たまプラーザ校、宮前平校、青葉台校、センター南校な... -
手塚先生の指導方針
国語という科目は、他の科目に比べ、特殊な見方をされる事があります。「やっても成績があがらない。」「結局、才能じゃないの?」「勉強の仕方が分からない。」などなど…。しかし、そう考えてしまっては、問題が解決しません。そこは特殊なものと考えずに... -
E先生の指導方針・プロフィール
大学在学中、某大手進学塾で3年半に渡り、講師をしておりました。 大学卒業を機に建設会社に就職し、設計と施工管理を担当しておりました。「自分が設計したものが形になる」という仕事にやりがいを感じておりましたが、それと同時に「もう一度子供たちに...
1