よくあるご質問

目次

指導内容・学習方針について

どのような指導方針で授業を行っていますか?

こちらのページをご覧ください

どんな教科を教えてもらえますか?

基本的には中学受験の算数・国語・理科・社会と、公立中高一貫校の適性検査です。
それぞれの教科を専門の先生が指導します。

集団塾のフォローには対応していますか?

もちろん対応しています。
SAPIX、早稲田アカデミー、日能研、四谷大塚、四谷進学くらぶ、グノーブル、エルカミノ、ジーニアス、浜学園、希学園、アントレ、国大セミナーなど様々な塾に対応しています。
(こちらに名前が無い塾でもご相談ください)

授業は演習中心ですか? 講義中心ですか?

生徒の状況によって異なりますが、問題に取り組みながら同時に解説するスタイルで授業を構成することが多いです。
講義を聞くだけでは知識が定着しませんし、演習で解くだけでも新しい発想を身に着けられません。
まず講師が説明して、トレーニングのための問題を解き、再度説明して……といった流れを繰り返していきます。

志望校別の対策はやってもらえますか?

もちろん志望校別対策をいたします。
6年生の秋ごろからは、授業内容は志望校対策に完全にシフトすることが多いです。
具体的には過去問をご家庭で解いてきてもらい、それをもとに解説&弱点補強のための追加課題を講師から出してさらにトレーニング。といった形です。
志望校合格のために必要なあらゆる施策を実行しますので、お任せいただければと思います。

オンライン授業には対応していますか?

対応しております。
zoomと、タブレットへの書き込みを併用して行います。
風邪気味の日だけオンラインに切り替えることも可能です。
詳しくはお問い合わせください

モチベーションが低い子にどんな指導や声掛けをしてくれますか?

モチベーションが低い子には、まず勉強の楽しさと成功体験を持ってもらうことを大事にしています。
やる気の低い子のやる気を出させるところも含めて指導だと考えています。

自己肯定感が低い子へのアプローチはどのようにしていますか?

まずは成功体験を積んで、小さな「出来た」を大きく褒めてあげるところから始めています。
出来る感覚をつかんでもらって、徐々に難しい勉強に取り組めるようにしていきます。
詳しくはご相談ください。

講師・スタッフ体制に関する質問

講師の経歴や合格実績を教えてください

こちらのページをご覧ください。
掲載されていない実績や指導歴は、電話カウンセリングの際にご質問いただければと思います。

担当講師は固定されますか?

担当の先生は、基本的に入試まで固定です。ずっと同じ先生が指導に当たります。
体調不良などやむを得ない場合を除き、途中で先生が変更になることはありません。

指導は1:1ですか? 1:2の場合もありますか?

全て1:1のマンツーマン指導です。

生徒の質問に講師が答えるスタイルでしょうか?

生徒からの質問に対応するというスタイルを採ることもあります。
しかし生徒からの質問に講師が対応しているだけでは大きな成績アップは見込めません。
講師側から類題を提示したり、生徒の弱点を見抜いて練習課題を出したりといった能動的な授業も行います。

先生の指導力は高いですか?

高いです!
自信をもって言えます。とても高いです!
体験授業で実感してください!

料金・費用に関する質問

指導料金はいくらですか

こちらのページをご覧ください

料金は前払いですか? 後払いですか?

月末締め・翌月15日締め切りの後払い制です。
例えば4月に4コマ授業を行った場合は
1コマの授業料×4の金額を5月15日までにお支払いいただきます。

キャンセル料の取り扱いはどうなっていますか?

授業前日の20時までにご連絡いただいた場合は、キャンセル料は一切かかりません。
前日20時~授業開始3時間前までにご連絡いただいた場合は、予定されていた授業料の20%のキャンセル料をいただきます。
授業開始3時間前以降のご連絡や、授業時間が開始してからご連絡をいただいた場合は50%のキャンセル料をいただきます。
連絡なくキャンセルとなった場合は、予定されていた授業料の100%をいただきます。

指導終了して退会したい場合はどうなりますか

指導終了の際は、電話又はメールでご連絡いただいた時点で指導終了となります。
その後退会届をご提出いただきます。

指導終了・退会の連絡を電話orメールで表明した時点で、その後に予定されていた授業の授業料はかかりません。
(ただし、退会連絡が授業前日のキャンセル料発生締め切りを過ぎていた場合は、所定のキャンセル料がかかります)

既に実施済みの授業料のみお支払いいただければ退会となります。

良く他塾であるような「退塾連絡をした翌々月まで退塾できない」のようなことはありません。辞めたくなったときはいつでも辞めてOKです。

教材費はかかりますか

基本的にかかりません。リブライトが高額な教材費を請求することはありません。

一方で、各講師が指導の上で必要だと判断した場合は、市販の教材の購入をお願いする場合はあります。
その際は書店やamazon等でお買い求めください。

支払い方法は振り込みですか? 引き落としですか?

振込でのお支払いをお願いしております。

家庭サポート・コミュニケーションに関する質問

保護者と講師の連絡や面談はどのように行われますか?

授業後の報告は連絡帳で行います。
また、保護者の方がお迎えに来ていただける場合は、授業後に講師と直接お話しての報告もさせていただきます。(授業入れ替えの休憩時間に行う関係上、次の授業が始まるまでの時間となります。ご了承ください)

授業以外の質問や相談は出来ますか?

授業外で、メールやLINEで教科のことについての質問をすることは基本的にお断りしております。
(入試直前など、急ぎで対応する必要がある場合は例外的にOKとしています)

教科の質問以外の、例えば家庭学習のお悩みや志望校選びについての相談などは、いつでも対応しております。
(講師のコマ状況によっては返信までお時間をいただく場合もございます。ご了承ください)

自習スペースはありますか? 利用のルールは?

自習スペースがあります。
事前予約制で、時間当たり1000円の利用料となります。
(新宿校がシェアスペースを利用している関係上、有料となっております。ご了承ください)

家庭学習との両立はどのようにサポートしてくれますか?

成績向上のためには塾での授業だけではなく、家庭学習も大切であると考えております。
家庭学習の文量の調整や、気持ちよく宿題に取り組むための工夫など、ご家庭での学習が実りあるものとなるよう対応いたします。
実際にやってみて、相談して調整しながら最適な家庭学習の形を探っていきましょう。

体験授業や授業の見学は出来ますか?

もちろん見学可能です。
体験授業は保護者の方に全てご覧いただきたいと思います。
普段の授業についても、いつでも保護者の方が見学していただいて構いません。
同じブースの中にイスを置きますので、リラックスした姿勢でご覧ください。

志望校選びの相談に乗ってもらえますか?

もちろんです。
志望校選びの際には、必ず保護者面談を実施しております。
面談時以外にも、お迎えの際や日常のメール・電話、二回目三回目の面談など、必要な時にはいつでも相談に乗ります。
ご安心ください。

他の塾と併用することは可能ですか?

もちろん可能です。
集団指導の塾との併用はもちろん大丈夫です。
家庭教師や個別指導塾との併用もOKです。
同じ教科で他の個別塾・家庭教師の先生がいる場合は、必ずご申告いただきたいと思います。
先生によって教え方が異なっているとお子様が混乱してしまいますので、出来る限り指導法を合わせていきます。

時間割・振替対応に関する質問

授業時間や曜日はどのように決まりますか?

授業曜日と時間は毎週固定します。
例えば「毎週水曜日の16:20~17:45」のような形です。

時間割はこちらをご覧ください。

夏休みや冬休みの授業はどうなりますか

夏休みや冬休みの長期休暇の際には、新たに時間割を組みなおします。
普段のレギュラー授業はいったん白紙となります。
時期が来ましたら受講希望の日程アンケートを配布しますので、受講可能な時間帯に〇を付けてご提出いただきます。

急な用事で欠席した場合、振替は可能ですか?

可能です。
別の日にちに振替授業を設定いたします。
先生の時間割に空きがない場合は振替が出来ない事もあります。その場合は一回お休みとなり、その分の授業料はかかりません(事前に規定の時間までに欠席連絡があった場合)

安全性・衛生・セキュリティに関する質問

新宿駅は安全面が心配です。駅からはどのように通えばいいですか?

新宿駅には繁華街があるため心配な方も多いと思います。
リブライトがあるのは新宿駅西口(都庁方面)のため、ビジネス街の雰囲気の方面です。
また、地下通路の7番出口から出てすぐ目の前ですので、街を歩くことなく通塾出来ます。
アクセスはこちらをご覧ください

保護者が授業を見学することは可能ですか?

はい。
いつでも授業見学可能です。

教室には受付の職員さんがいますか?

はい、SOLVEさんの受付職員が常駐しています。

教室の周囲の環境はどうなっていますか?

リブライトが入っているビルの他テナントさんは全て美容系の店舗です。
訪問するお客さんは女性のお客さんがほとんどです。
(ビルに入っていく成人男性は、SOLVE内に塾を構える塾講師くらいしかいないです)
安心して通っていただけると思います。

目次